第5章:人類の誕生




アウストラロピテクス 猿人

ホモ・ハビリス  ホモ・エレクトス 原人

ネアンダルタール人  旧人

ホモ・サピエンス   新人(現世人類)

動物−脊椎動物−ほ乳類−サル目−ヒト科−ヒト属

種類 分類 脳容積 (ml)
オランウータン ヒト科 411
オランウータン属
ゴリラ ヒト亜科 約500
ゴリラ属
チンパンジー ヒト族 394
チンパンジー属
アウストラロピテクス・アフリカヌス(二足歩行の猿人) ヒト亜族 441
ホモ・ハビリス(オルドワン石器文化?) ヒト属 640
ホモ・エルガスター(アフリカから中東・ロシア・アジア各地へ) ヒト属 700-1100
ホモ・エレクトス(ジャワ原人・北京原人など) ヒト属 1040
ホモ・ハイデルベルゲンシス ヒト属 1100-1400
ホモ・ネアンデルターレンシス ヒト属 1450
(20万年ほど前に誕生の旧人、大きな脳を持ち或る程度の言語能力)
ホモ・サピエンス・サピエンス ヒト属 1350
(20万年ほど前に誕生した新人、現人類の祖先、世界各地に拡散したが共通の祖先はアフリカのミトコンドリア・イブ、言語・抽象的思考能力を獲得、社会を形成)

Wikipedia(ヒト科)より

weblio(人類の進化)より

人類の最大特徴は直立二足歩行

 直立二足歩行の最古の化石は400万年前のアウストラロピテクス・テナメンシス

 人類が直立二足歩行をはじめた理由

   視野拡大説、食糧供給説(より多くの食料を運べる)熱射病回避説、威嚇説

   道具使用説、エネルギー効率説、腰椎横突起の突然変異説

脳の大型化(寒冷化に対応する試練の中で)

石器の使用(250万〜260万年前のオルドワン文化、150万〜170万年前のアシュール文化)

火の使用

ホモ・サピエンスに至って言語・抽象的思考能力を獲得、社会を形成

定住と農業の開始(1万数千年前、氷期に耐え温暖化が始まる頃)

集団のリーダーが生まれ富の格差が生じてきた

5500年前 メソポタミア文明

 

以下クリストファー・ロイドのベストセラー“137億年の物語”より

アウトラロピテクス(猿人)約400万年前〜200万年前

200万年前に ヒト属とチンパンジー属が分離

ヒト属(ホモ属)

 ホモ・ハビリス      約230万年前〜180万年前 猿人と原人の中間

 ホモ・エレクトス(原人) 約180万年前〜5万年前 北京原人・ジャワ原人を含む

 ホモ・サピエンス  約180万年前 ホモ・エレクトロニクスとの共通祖先から分離

約40万年前〜2万年前、ヨーロッパに生息したネアンデルタール人は

           現在 ホモ・サピエンスの一種と考えられている

(ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンス)

           現在唯一生き残った人類は 

ホモ・サピエンス・サピエンス

           コイサン語族(アフリカ人)コーカサイド(ヨーリッパ人)

モンゴロイド(中国・アメリカ先住民)アポリジニ(オーストラリア先住民)

 ホモ・サピエンスの旅 アフリカ→インド・中国→オーストラリア(アポリジニ)

           アフリア→中東からヨーロッパへ(クロマニヨン人)→イギリス

      アジア大陸から歩いてベーリング地峡を経て北米大陸へ→パナマ地峡から南米へ

 自然と調和した生活 狩猟採集民 アルタミラ洞窟壁画(約2万年前)

この時期 14000年前〜11000年前 暖かい時代(間氷期)が到来 大型哺乳類が大量絶滅した

何故か? @寒い環境では大型動物が有利

     A無防備だった大型動物が人類に刈り尽くされた

     B気候変動で豊かな草原地帯がサバンナに変貌→大型動物にとって食糧危機

1200年前から 動物の繁殖と改良(牧畜)と植物の栽培(農耕)が始まった  

種の“人為選択” 農耕牧畜 定住 都市 国家 

生産性向上 人口増し 鉱工業職人 商業 疫病 交通 会計 

貨幣 神官・呪術師や宗教 法律 軍備

手探りながらやっと“有史”にたどり着きました

今後は年表にそって話題を提供して行く積もりです



inserted by FC2 system